どうも!にくです!(^^)
まずはコチラ↓を一押しいただけると励みになります!「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
今回の記事はタイラバ初心者の方にでも読んでいただけるように基本から書いています!
参考にしてください(*’▽’)b
最近はずっと手漕ぎボート釣りにハマってますが、それと同じくらいハマっているのがタイラバです!
タイラバは簡単に言えば
落として巻くだけで真鯛をはじめ、色々な魚が釣れちゃう楽しい釣りです!
最初は良いんです!
最初は!
繰り返しタイラバをやっていると、釣れる時と釣れない時があって、
なぜ釣れないのか?どうしたら釣れるのか?
を考えはじめます。そして、カラーだの、波動だの、色々な要素があることに気づきます。
やればやる程、勉強すれば勉強するほど迷宮入りし、ハマっていくのがタイラバです。
そんなタイラバでコンスタントに釣果を上げるために、自分の頭の中の整理としてこの記事を書きます。
タイラバとは?タイラバで使うタックル!
タイラバとは真鯛を釣るためのルアーのことです。また、そのルアー(タイラバ)を使って行う釣り自体もタイラバと呼びます。
タイラバのタックル(仕掛け)の基本は下の図のようになります。
上のようなタックルでタイラバをボトム(海底)まで落とします。
ボトムに着いた瞬間に巻き上げます。ここが大切!
海底に着くことを「着底」といいますが、着底を分かりやすくする為のタックル選びとしては、
①カウンター付きリールを使用すること
②印付きのラインを使うこと
がおすすめです。
カウンター付きリールであれば水深を見ながらタイラバを落とすことができますし、印付きのラインであれば今何m落としているかが分かるため、着底を判断しやすくなります。
あとは、竿先に集中してください。着底した瞬間にフッとテンションが抜けて竿先が上がります!
~初心者にお勧めのタックル~
ロッド
各メーカーより入門モデルが出ています。まずはお金をかけ過ぎず実際にやってみて、慣れてきたら自分に合った竿を買った方が良いと思います。最初は柔らかめの竿の方が真鯛を弾かず、しっかり針に食い込んでくれると思います。
ダイワ:紅牙X 69MB-S
シマノ:炎月BB B69ML-S
メジャークラフト:三代目クロステージ タイラバ CRXJ-B69LTR/ST
ちなみに、にくが使っているのはコチラ!
ダイワ:紅牙MX N69MLB TG AP
ある程度タイラバに慣れてきたら考えることとなりますが、タイラバロッドでも種類があります。
例えば乗せる竿と掛ける竿、あとはキャスティング用の竿もあります。
竿の商品名の69の前のアルファベットが「N」になってますね。これは「乗せ」の意味です。
乗せの釣りとは、簡単に言えば巻いているだけでも魚が乗りやすい(針に刺さりやすい)といった、魚をバラしたくない人にはもってこいの竿です。
「掛け」の竿はアルファベットが「K」となります。こちらの竿は魚が食いついてきたときに合わせて針を食い込ませるための竿になります。より釣った感がある釣り方ですね。これも楽しいです。
「キャステイング用」の竿は、キャスティングしてタイラバを行うときに使います。アルファベットは「C」となります。どういった状況でキャスティングをするかというと、潮止まり等で潮が動かない状況やバーチカル(縦に落として巻くこと)で釣れないときに変化をつける場合、浅場の場合にキャスティングをします。キャストすることで広い範囲を探ることができます。また、縦のタイラバと違い、ラインが斜めになることで真鯛がいる層を長く攻めることができます。
にくが使っているキャステイングタイラバロッドはコチラ!
リール
カウンター付きのベイトリールの入門タイプをご紹介します。
ダイワ:紅牙X IC
シマノ:バルケッタBB
アブガルシア:MAX DLC
ちなみに、キャスティングタイラバを行うときはスピニングリールを使うことが多いです。
にくが使用しているキャスティングタイラバ用のリールはコチラ!
ダイワ:紅牙MX 2508PE H.
ライン
0.8号~1.0号のPEラインを使用します。色分けされている物や印が付いている物を使用すると水深を測るのに役立ちますよ!
ダイワ:UVF紅牙デュアルセンサー8X+Si
シマノ:炎月 G5 PE PL-G65P ※下の商品は0.6号です
DUEL:ハードコア X8 PRO タイラバ
サンライン:鯛の糸PEx8 HG
よつあみ:鯛ラバーカスタムPE ボーンラッシュ
ちなみに、にくが使っているラインはコチラ!
UVF紅牙デュアルセンサー12ブレイドEX+Si 0.8号 ※下の商品は0.6号です
リーダー
フロロカーボンの3~5号がおすすめです。
ダイワ:紅牙リーダーEX2タイプF フロロカーボン ステルスピンク
シマノ:ショックリーダー炎月真鯛EX
クレハ:リーダーシーガー プレミアムマックスショックリーダー
DUEL:フロロライン H.D.カーボン船ハリス
ちなみに、にくが使っているのは一番上のダイワのやつです!
タイラバで釣れる魚
鯛ラバでは真鯛を筆頭に色々な美味しい魚が釣れるのが魅力です!
どんな魚が釣れるかご紹介していきます!
真鯛、黒鯛、キチヌ、レンコ鯛、ハナダイ、マゴチ、ホウボウ、太刀魚、ヒラメ、カレイ、カサゴ、オニカサゴ、ミノカサゴ、ムシガレイ、アジ、サバ、ブリ系、ハタ類、カマス、シイラ、シロギス、タコ、フグ類、エソ、ホシザメなど
タイラバで工夫できるポイント
東京湾タイラバは正直、山ほど釣れる!ということは少ないです。
1日やって2~3匹釣れたら良い方ではないでしょうか?
1匹も釣れないなんてことは日常茶飯事!さらには、1日中やって1度もアタリなし!なんてこともあります(;´・ω・)
自分がタイラバをしている東京湾は、そんな厳しい状況ではありますが、これから書くポイントを意識してからは、今のところは真鯛が釣れなかったことはないです( ゚Д゚)b今のところは!今後は・・・わかりません(笑)
下記のポイント、皆さんも考えてみてください。
ただし、事前に忠告しておきます!
考えれば考えるほど訳が分からなくなりますよ(笑)
カラー
東京湾タイラバの王道としてはオレンジ!
しかし、環境によって真鯛を釣りやすくなるカラーは異なります。環境とおすすめカラーをまとめてみました!
環境 | カラー |
基本 | オレンジ、ピンク |
澄み潮(晴れ) | 赤、シルバー、金、黒 |
澄み潮(くもり) | シルバー、金、緑、黒 |
白い濁り潮(晴れ) | 赤金、赤、グロー |
白い濁り潮(くもり) | 赤金、金、オレンジ |
茶色い濁り潮(晴れ) | 赤金、オレンジ |
茶色い濁り潮(くもり) | 赤、赤金 |
まづめ | オレンジゴールド、金、チャート、グロー |
深場 | 赤、黒、緑、グロー、チャート |
ネクタイ
ネクタイもカラーが重要となりますが、形状がとても重要です。
ストレートタイプとカーリータイプがあります。
カーリータイプの方が波動が強くなり、魚へのアピール力が上がりますが、警戒心が高まっている場合には逆効果になってしまいます。その場合はストレートタイプのネクタイを使用するのが良いです。
東京のタイラバではカーリータイプを使用し波動でアピールするのが良いとされています。
また、なぜだがスカートをつけると釣果が落ちてしまうので、ネクタイだけをつけます。
おすすめのカーリータイプのネクタイをご紹介します!
ダイワ:中井チューン
メジャークラフト:カスタムネクタイ寸グルカーリータイプ
START:シリコンネクタイカーリー オレンジゼブラ
ジャッカル:ビンビンスイッチ マイクロカーリースリム シマシマオレンジ
シルエット(大きさ・形・比重・重さ)
タイラバ全体のシルエットを小さくした方が真鯛は釣れるとのことで、シルエットを小さくすることが現在の主流となっています。となれば従来の鉛のヘッドを使うよりも、今流行りのタングステンヘッドを使用することで同じ重さでもシルエットが小さくなります。また、比重が高くなることで着底も分かりやすくなります。そのため、基本的にはタングステンのヘッドを使用しています。しかし、それでも釣れない場合はあえて鉛に変えて、シルエットを大きくしてアピール力を上げることもあります。また、鉛や着底が分かるギリギリの軽さにすることでゆっくりと落として真鯛にタイラバを見せたりもします。さらに、ヘッドが軽ければ軽いほど真鯛が針がかりしやすいとも言われています。
トレーラーワーム
トレーラーワームの重要な役割は、ネクタイとフック(針)の同調です!
下の図をご覧ください。
バーチカル、つまり縦の釣りとなれば不要となるかもしれませんが、ドテラ流しやキャスティングタイラバといったようなラインが斜めになるタイラバの場合はトレーラーワームは必要だと個人的には考えています。上記の図にあるように斜めにタイラバを引いてくると、金属の針は重いため下に垂れ下がってしまいます。真鯛はヘッドの下のネクタイ部分に食いついてくるとも言われています。ネクタイに食いついてくるのであれば、ネクタイとフックが離れていては上手く口にかかりません。そこでトレーラーワームを一番下のフックにちょん掛けすることで浮力が増し、フックをネクタイに同調させることができます。そうすればネクタイに食いついてきた真鯛をフックにかけやすくなります。
トレーラーワームには他にも役割があります!それは誘いです!
ベイト(真鯛がその時に食べているエサ)の種類によって使い分けると良いとされています。例えばイソメ等を食べている場合はグリーンや茶色のワーム、イワシ等を食べている場合はラメ入りのワーム、カニやオキアミを食べているときはピンク色や赤、オレンジ色のワームが良いとされています。
さらにヘッドのカラーと同じように、深場やマヅメでは夜行、ケイムラ等が良いとされています。
フック(針)
鯛ラバに限らずですが、特にタイラバにおいてはフックの刺さりやすさは重要です。ただでさえバラシが多い釣りなので、いかに魚に刺さりやすいかを考えないといけません。となるとフックの状態を常に観察し、小まめに交換することが大切です。魚が釣れたり、根掛かりしたりするとフックが傷みます。すると貫通力が弱くなってしまいます。また、手入れが十分でない場合は錆びてしまい貫通力が落ちます。
また、フックのサイズは小さい方が良いとされています。その理由としては
①吸い込みやすく口にかかりやすい
②ネクタイと同調しやすい
③ネクタイと絡みにくい
などの理由があげられます。
また、フックの数も多い方が良いような気がするかもしれませんが、フックが多くなればネクタイと絡みやすくなり、ネクタイが本来の仕事をしてくれなくなってしまいます。なので、私はいつも2本針としています。
匂い・味
トレーラーワームやネクタイにオキアミのエキス入りの商品があったりしますが、匂いや味がどこまで釣果に影響を及ぼすのかは正直私は分かりませんが、釣れそうなので使うときもあります!(笑)
私が使っている匂い・味付きの物を2つご紹介します。
ジャッカル:ビンビンスイッチ マイクロカーリー ワイド クリアレッド
ジャッカル:アジングワーム ペケリング 2インチ グローピンク
フォールスピード
フォールスピードの調整は重要です!
速く落とした場合のメリット・デメリット
メリット
①魚の目の前を速いスピード落とすことで魚が反射的にタイラバを追いかけて食らいついてしまいます。リアクションバイトと呼ばれるやつです
②動きが遅い外道を近づけません
③潮の流れを受ける時間が短くなり流されにくくなります
デメリット
①スピードが速いと活性が高くない真鯛はついてきません
②着底の衝撃が強く魚が驚いて散ってしまいます
ゆっくり落とした場合のメリット・デメリット
メリット
①ゆっくり落とすことで活性が低い真鯛でもタイラバを見つけやすくなります
②着底の際の衝撃が弱まり、魚が散りにくくなります
デメリット
①外道が釣れやすくなります
②潮が速い時は流されやすくなります
巻きスピード
着底後の巻き上げスピードは一定を保ちましょう。その際に竿先がブレてしまうと魚に違和感を与え釣れなくなってしまいます。竿をしっかり固定して一定の速度で巻き上げましょう。
巻き上げ速度によっても釣れやすさが異なります。
リアクションバイトを狙って早く巻くこともありますが、ゆっくり巻いて誘うことが多いです。
基本的にはボトム付近で釣れることが多いです。そのためボトムから5mくらいまでのところを探ることが多いですが、真鯛がある程度浮いていることもあります。そのため、たまに8~10mくらい巻き上げると良いと思います。
合わせ
合わせについては長年議論されているとかされていないとか・・・(笑)
最初は「合わせてはいけない!」と習います。
確かにそれで釣れます!ただ、途中でばらすことも多いのです。
このバラシはなぜ起こるのか?
バラす=針が外れる=針の掛かりが甘い
ということになります。
そりゃそうですよね!一定の速度で巻き上げている針を下から真鯛が追っかけてきて食いつく!
また、真鯛は硬い歯が広がっており、針がそこに引っかかっているだけの状態になることもあり。その場合は針外れしやすくなります。
では一体どうしたらしっかり針がかかるようになるのか・・・
調べた結果たどり着いたのが、「送り込み合わせ」でした!
送り込み合わせをするようになってからバラシ率が格段に減っています。
送り込み合わせとは・・・
真鯛が食いついてきてしばらくしたら、巻きを弱めるか巻くことをやめて、上を向いていた真鯛が反転して泳いでいくのを待ちます。反転した際にゆーっくり竿を起こしてあげるとしっかり針がかりします!ここで重要なのはゆーっくり竿を上げることです!
力強くグッと合わせるのではなく、ゆーくり持ち上げるようにしましょう。
この、巻きを弱めるor止めるタイミングや、ゆーっくり竿を起こす合わせ方は慣れになると思います。
釣り方
基本は縦に落として上げるのバーチカルになりますがそれだけでは釣り切れないことが多いです。
その場合はキャスティングをしてラインの角度をつけることも重要です。
また、ドテラ流しであればラインの角度がついて広い範囲を探れるようになります。
潮の流れ方、風の向き、船の流れ方を計算して、海中でのタイラバの動きを読みながら釣り方を変えるのが重要だそうですが、そこはまだ勉強中です(^^;
タイラバを投げている方向と逆方向に潮が流れている場合はある程度早巻きにしないといけない!等々あるみたいですが、、、今後勉強していきます。もしかしたらここが一番重要かも?(笑)
タイラバ動画
下の動画は今回ご紹介したポイント取り入れてタイラバをするようになる前の動画です。
まとめ
落として巻くだけ!簡単なタイラバではありますが実は奥が深い!
その日のアタリパターンを早く見つけるために色々変えて試してみるのが良いですね!また、時間が経過すれば海の状況も変わり同じタイラバでは釣れなくなったりします。常に海の状況等を見ながら最善を探していく!
落として上げるだけ!簡単に見える釣りですが、本気でやろうとすると常に頭を使って色々変えて忙しい釣りです!
それで真鯛が釣れた時の喜びはたまりません!(*´ω`*)
タイラバをより楽しくするのは考えることにあるかもしれないですね!
最後に
ブログ村のランキングに参加しています!コチラを一押ししていただけると励みになります(^^)
皆さんで自由に情報交換ができるよう、「トークルーム」を作成しました!
PCではサイドメニューから、スマホでは記事の下方から入ることができます。
マナーを守り自由に書きこんでください(*’ω’*)
よろしくお願いします。
「釣果記録(地域別)」もよろしくね!
「釣り場別の釣果記録」と「魚種別の釣果記録」の2種類を載せています。
●釣り場別釣果記録・・・その釣り場でどのような魚をどうやって釣ったを載せています。
●魚種別の釣果記録・・・その魚がどこで釣れたかを一目でわかるように載せています。
では、今回も最後まで読んでいただきありがとうございましたm⁽_ _⁾m
コメントを残す