どうも!にくです(^^)
今回の記事は過去の話です。
1年前の10月22日の記録になります。
いつも通り、久里浜港でアジ釣りを楽しんでいる時に釣れた骨の多い魚が意外と美味しかったので記事にしてみました(^^)
ターゲット
アジ!
久里浜港ではコンスタントにアジが釣れます。釣れるアジはマアジ(キアジ)とマルアジ(アオアジ)の2種類です
名前の通り、マアジ(キアジ)はやや黄色っぽく、マルアジ(アオアジ)はやや青っぽいアジです!そのまんまですね(笑)
ちなみに、マアジ(キアジ)は身がしっかりとしていて刺身にオススメです♪
マルアジ(アオアジ)は身が柔らかいので刺身には向かず、アジフライにすると絶品です♪
ポイント
久里浜港!
久里浜港へのアクセスや周辺情報は過去の記事「久里浜港で10時間釣り続けたらスゴかった!」をご参照ください。
とにかくお気に入りの素敵な釣り場です。
周辺施設が整ってますし、何よりもきれい!
ここでちょっと、知っておいていただきたいお話を!
僕は3回しかお会いしたことがないのですが、
「釣りをするのには素敵な場所だから守っていきたい!」
とボランティアで掃除をしてくれている方がいるんです。素晴らしい方ですよね。見習わなくては・・・
楽しい釣りをするためにも、釣り場は綺麗に使っていきたいですね。
仕掛け
【タックル】
ダイワ リバティークラブ 4号 遠投
【リール】
シマノ Activecust 1060
【ライン】
サンライン 遠投KB
【仕掛け】
投げサビキ(トリックサビキ 上カゴ付き)
※籠釣りをやった時の仕掛けをそのまま使いまわしています(笑)
【エサ】
アミコマセ
※タナはボトムから1~2m上
実釣時間
13時ごろ~17時ごろ
この時の久里浜港は、アジが大体16~17時の間、たまに14時前後に釣れていた(個人の感想です)ので遅めの13時に釣り場に到着しました。
釣果
広告
マアジ(キアジ)・・・4匹 15~20cm程度 奥の4匹です。ちょっと黄色っぽい
マルアジ(アオアジ)・・・3匹 15cm程度 手前の3匹です。ちょっと青っぽい
ヒイラギ・・・4匹 8~12cm程度
コノシロ・・・3匹 30cm程度
ヒイラギは14時前から早めに釣れましたが、元気なやつは全部リリースしました。
アジはやはり17時ごろから釣れ始めました。釣れたのは約30分間だけ、あっという間でした。
そして!
15時ごろからコノシロがポツポツ釣れました!
最初、アタリが強すぎて竿を持っていかれるかと思いました(^_^;)それに、トリックサビキなのでハリスが細く、切られるのではないかと不安でしたが、意外と釣れました(^^)ちなみに隣で釣っていた夫妻も2匹コノシロを釣っていました。
無知な僕は最初はボラだと思ってました(笑)
大物を釣り上げた僕のところに見に来た地元のオジ様に教えていただきました!
「コハダサイズなら美味しいけど、この大きさになると骨が多くて食えんよ」
とのこと。コハダが成長するとコノシロと呼ばれます。コハダは小骨が多いので酢漬けにして食べられることが多いです。
でも、せっかく釣ったのだから食べてみよう!と思い、持ち帰ることに!
そのあとさらに2匹釣れ、嬉しさのあまり全部持ち帰りました(笑)少し多かった(笑)
料理
アジは全部フライに!どっちのアジも美味しかったですが、やはりマルアジ(アオアジ)の方がフワフワしてました。マルアジ(アオアジ)は水っぽく柔らかいので刺身には向かず、揚げ物がおすすめです!逆にマアジは身がしっかりしているので、刺身や焼き魚に適してます!
コノシロは恐る恐る3枚おろしにしてみると、、、
小骨が多い!聞いてはいたけどやっぱり多い!
どうしよう・・・と少し考えた結果、ハモのように骨切りをして揚げ物にすることにしました。
おろした切り身に5mm間隔くらいで包丁を入れていきましたが、その時に骨が切れる「ジョリジョリ」という音が気持ちよかったです(笑)
3匹も持って帰ったので、竜田揚げと野菜あんかけの2種類にしました。
これが最高に美味しかったです!
骨切りして揚げることで、小骨が気にならなくなり、美味しく食べられました♪
けど、今度からは持ち帰りは1匹でいいかな(^_^;)
今回は以上です。
では、最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m
骨が多いお魚はちょっと苦手です。。。
骨切りして、上げれば問題ない(^^)!